休日の夕食当番は 基本 私。
今日のメニューはブリの照り焼きです。
油をひいたフライパンで
生姜とブリを焼くだけ。
最後に 当店の甘タレをたっぷりかけて
味付けします。
最高に美味しい照り焼きの完成ですが
こんなに簡単で ちょっと申し訳ないかな?
醤油おやじのわがまま選歌
声優の富田耕生さんが
亡くなられました。
大好きな映画「夜の大捜査線」の
署長、ロッド・スタイガーの吹き替えが
とても印象に残ってます。
アクの強い役を見事に
演じてられましたね。
「夜の大捜査線のテーマ」 レイ・チャールズ
古式丸大豆しょうゆ・古式三年しょうゆの醸造に取り組み、販売を開始して以降、ずっと巻きタイプのラベルでした。
この度、2020年11月からラベルが新しいデザインに変わります。
縦長、長方形型のシンプルなラベルデザインとなりました。新旧ともに会長自らデザインした渾身のラベル。
古式しょうゆの象徴である木製天秤搾り機や木桶を背景に描いています。
作り手の想いをラベルに込めて、これからも古式しょうゆを造り続けていきます。
コロナ禍の中
マスク生活が定着、日常となり
感染拡大防止の 手洗いと並ぶ
最大の武器となりました。
その間 世界中のマスク不足から始まり
アベマスクや
手作りマスク
ブランドマスクに機能マスクなど
色々なマスクが登場。
当店のかかしクンも
マスク着用のPRに
頑張っています。
醤油おやじのわがまま選歌
歌詞の中に出てくる
何人ものファイト。
最大の敵 自分と戦う
ことは大事だと
思うのですが・・
人の弱さについて
考えさせられる曲です。
「ファイト」 中島みゆき
田舎は田舎の文化がある。お醤油も「一升瓶」が現役であること。昔から醤油を届けたときに、空になった一升瓶を回収して、洗浄して、新しい醤油を詰めて、また配達する。
まちの醤油屋さんの仕事として、この一升瓶の循環が大きな仕事の一つ。
きっと、時代が移っても、世代が変わっても、お醤油に優しい瓶の役割は大事にされるべきだし、していきたい。
人の手が残していく文化や味わいを、大切にできるまちの醤油屋で在り続けたい。
小学校時代の夏休みは
もっぱら昆虫採集と 標本作り。
中でも ビッグな「しろすじカミキリ」と
金属色の「タマムシ」は憧れの昆虫でした。
おかげさまでカミキリは標本に出来ましたが
タマムシは夢のまま現在に・・
なんと そのタマムシが当店に飛来してきて捕獲したのです。
長ーい長ーい感激の時を過ごし
タマムシは青空に放たれました。
こんな綺麗な昆虫を標本にすることが
今の私には理解不能です。
醤油おやじのわがまま選歌
子供が何よりも
楽しみにし、沢山の思い出を作り
色んな経験を重ね
成長していく夏休み。
もう一度あれば 何しようか?
「夏休み」 吉田拓郎
先日頂いた 焼きアナゴがあまりに美味しく
今年の土用の丑は初めて アナゴに
しました。お目当てのお店では
BIGなアナゴが香ばしく
次から次と焼かれる最中。
昔は 前の浜で沢山捕れ
専門店も数件あったそうです。
今では贅沢な一品なんですね。
醤油おやじのわがまま選歌
陽水さんの歌に出会ったのは
もう50年前。
マスコミに登場しない
ミステリアスで
レコードやアルバムの中の人。
インターネットの
現在では考えられないですね。
リバーサイドホテル 井上陽水
畑で採れた なすび、ピーマン、トマトを
たっぷり使った夏カレー。
実は 自宅で料理を全くしない私の
労作です。
これを機に
料理上手になりたいと
野望が膨らみます?
【醤油おやじのわがまま選歌】
ギターを抱え
「うぉーす」と挨拶。
バタヤン節が始まります。
この曲が沖縄民謡だとは
知らなかったな。
「19の春」 田端義男
当店が立地する1本道。田舎道ならではの面白いお店がたくさん。その1本道を楽しんでほしいとまとめたのがこの「このへん探訪ガイド vol.1」。三男坊が作ったこのガイドには、当店があるこの地域で楽しんでいただきたい。という思いが詰まっています。
食べて、癒されて、遊んで、ゆっくりして。当店の周りには、面白いスポットがたくさん。これからもたくさん紹介していきたいなぁ。
ちなみに高橋醤油店舗でゲットできます。お店に来た際はこの紙を片手に、このへんを探訪してほしいです。あ、非売品で部数もものすごく少ないので無くなっていたらごめんなさい<(_ _)>
古式醤油醸造所の木製天秤搾り機で搾ったあとの醤油粕。天日干しにして、粉にして肥料として利用。畑で収穫するような作物には醤油粕が効くの農業センターの方にお聞きしたことで、一層やる気に。
毎朝水やりをして、ようやくここまで成長。
まだ青い部分もありますが、そろそろ頃合いかなぁ。もぎ取って、食べるのが楽しみ!