toggle
BLOG
2017-10-02 | 高橋醤油のこと

【醤油屋のせがれブログ】豊穣の国・はりま大物産展に出店してきた!



9月30日(日)姫路城前にある大手前公園で開催された「豊穣の国・はりま大物産展」に出店してきました。豊穣の国とは、姫路市が中心となり8市8町が一致団結し、それぞれの特性を生かしながら地域ブランドを育成することにより、産業の振興を図り、播磨地域の価値を高める取り組みです。


当店も「古式しょうゆ」を評価され、地域の魅力ある企業として参加させていただいています。今回はその豊穣の国ブランドに参加する企業が一挙に集まり、播磨地域の魅力をPRするイベントとなりました。

司会はKISS FMでお馴染みのターザン山下さん。舞台の上で当店の淡口醤油をベースに作った醤油らーめんをターザンさんに試食していただくことができました!

「喝~!」とお馴染みのセリフをらーめんに投入してもらい、「ほんまに上手い」と嬉しい言葉をもらうことができ、ターザンさんにも「せがれさん!」と覚えてもらいました。


醤油らーめん・醤油焼きそば共に大変ご好評でした。お醤油の味を知ってもらう取り組みとして、こうした飲食物を通じてPRしていますが、これからも続けていきますので、出会った際はぜひご賞味ください!

【醤油屋のおやじブログ】海鮮太巻き寿司。

太巻き

息子オススメのお寿司屋さんで

海鮮太巻き寿司を注文。

普段お目にかかれないような

巻き寿司にびっくり。

思わず「二人前ですか?」と聞くと

「一人前です」の答えに

再度びっくり。

とても一口では食べれませんので

お箸で分解して?いただきました。

新鮮なネタとご主人の愛情たっぷりの

超立派な太巻きでした。

「醤油おやじのワガママ選歌」

大好きな大塚まさじさんを

よく知ろうと

最初に買ったのがベストアルバム、

「昼の月、夜の魚」。

以来 大塚さんの

さまざまな魅力の

とりこになっています。

「街暮らし 」 大塚まさじ

【醤油屋のせがれブログ】小野市の子供服&雑貨&輸入食品店「マルクパージュ」!


小野市にある畳屋さんの倉庫。実はこの中に雑貨・輸入食品・オーガニック食品のお店がリニューアルオープンされること、皆さん知っていますか?

「Marquepage(マルクパージュ)」さんが移転リニューアルされます。交流会でお会いしたのがきっかけで、今回当店のお醤油を取り扱いしたいというお話しをいただき、リニューアルプレオープンの前に納品に行ってきました。





スーパーなどでは見かけない食品がたくさん。パスタ一つとっても太さや形状が違うものがたくさんありました。北播磨エリアでアンテナを張ってたくさんお店さんを見てきましたがこういったお店は多分このエリアにはないはず。だから、珍しい食品がたくさんあって新鮮でした。オーガニック食品も取り扱われていて、食事を気にしている方にも楽しい商品があったり。


プリングルス(ポテトチップス)も種類も様々でこの量!近隣スーパーには並んでいないけど、知ってほしい触れてほしい魅力ある商品は沢山あって、そんな商品を知ってもらえるお店作りがしたいとのことでした。


そんな商品たちの中に当店のお醤油が並ぶのがどこか不思議な感じがしました。でも、現在小野市で買って頂けるお店様の中でイチバン商品ラインナップが豊富なので、お近くの方はぜひMarquepage(マルクパージュ)さんでお買い求めいただければと思います。

9月23日(土)プレオープンされますので、一度遊びに行ってみてください。商品の種類が多くてびっくりすると思います!

Marquepage(マルクパージュ)HP
http://marquepage.xyz/

Marquepage(マルクパージュ)フェイスブックページ
https://www.facebook.com/MARQUEPAGE.xoxo/?ref=br_rs

【醤油屋のせがれブログ】エム・ケー自工さんの「お客様感謝祭」に行ってきた!


加西市別府町にあるMK自工(エム・ケー自工)さんで、9月18日敬老の日に「お客様感謝祭」が開催されました!実は当店のお醤油をお車を買われたお客様にプレゼントするということで、当店のお醤油を贈答品としてよくご利用いただいています。先日納品に行った際に「感謝祭でそうめん流しするんや!」というお話しから、当日そうめんつゆを使うという事になり、気になってお邪魔してきました!

行ってみると・・・


巨大なそうめん流しが設置されていました。すると「食べてみる!?」ということで


美味しく流しそうめんを頂きました!大人になってから流しそうめんって案外機会がなかったので、「素麺がとれない!」とはしゃいでしまうくらい夢中でした(笑)

「射的もしてみる??」と声を掛けていただいたので


本気になって的を狙い、4等が当たりました(笑)


ご家族・スタッフさん一丸となって、お客様と楽しまれている様子をみて、とても朗らかな気分になりました。会社を通じてお客様と触れ合う形は色々あります。こういったイベントではまた違った関わり方が生まれて、お客様との距離がグッと近づく。そんな素晴らしい機会を作られたことに、とても嬉しくなりました。こういった催しを定期的に開催されているとのことなので、一度遊びに行ってみてください(^^)/

エム・ケー自工株式会社HP
http://mk-jikou.com/

2017-09-13 | 旅とせがれ

【醤油屋のせがれブログ】いざ岡山の鷹取醤油さんへ!part.2(おまけ)


鷹取醤油さんで満喫したあと、ドライブをしているとふと「日本一のだがし売場はこちら」という看板が目に入りました。なんか気になって行ってみることにしました。看板を見つけてから10分程度車で走ると、無事到着。人が少ない田舎道から駐車場に入ると、ビックリするほどの人だかり。観光のバスや観光客、地元の方、ごった返してしました。「駄菓子」という言葉からは想像できないくらいの賑わいでした。


お店に入ると山のように商品が陳列されていました。駄菓子からお菓子から和菓子からドリンクからなんでも置いてありました。


お祭りの的屋さんでくじ引きして当たるようなおもちゃもたくさん!お子様連れで来ている方も沢山。一度、「岡山 駄菓子」で検索して行ってみてください。ふと看板を見てふと立ち寄ったお店があまりにもインパクトが強かったので紹介させていただきました!

2017-09-11 | 旅とせがれ

【醤油屋のせがれブログ】いざ岡山の鷹取醤油さんへ!part.1


日曜日のお休みを利用して、岡山県にある「鷹取醤油」さんに行ってきました。

なぜ、この醤油屋さんに行こう思ったのか。この醤油屋さんが「醤油ソフトクリーム」発祥のお店だということが理由でした。まちの醤油屋さんがお客様に喜んでもらえるように工夫を凝らすことはそれぞれのお店が独自に取り組んでいるに違いありません。鷹取醤油さんは「醤油味のするソフトクリームを食べてもらおう!」と考えました。それが面白い発想だということで、テレビや雑誌に取り上げられて多くの観光客や団体客のお客様が来られるようになりました。


「醤油ソフトクリームを食べてみたい!」「どんなお店作りをしているのか」「どんなお醤油を作っているのか」色々知りたくて車を走らせました。


無事に到着し、昔の旧家の外観が風情があって。1905年創業ということで100年以上続く老舗醤油蔵です。その歴史を外観から感じます。



店舗に入ると、おみくじのガチャガチャや顔はめパネルがあったり。顔はめパネルが大好きなせがれは躊躇せずに顔を入れて写真を撮ってもらいました。うーん、自分の顔のはめ方のせいか、あんまり絵と顔が合っていない・・・(笑)




お店の中ではスタッフさんに試食やお醤油の話などたくさんしていただきました。もちろん、たくさんお醤油の味見もして、醤油から加工醤油からドレッシングから色々な種類が並べられていました。どんなお醤油なのか分かるように可愛い手書きPOPが見ているだけで楽しい!


醤油ソフトクリームとぽん酢ソフトクリームの2つが選べたのですが、今回は醤油ソフトクリームを注文。クリームの甘さの中に醤油の旨みとほのかに感じる塩味。キャラメル風のような味わいで美味しく食べてしまいました。


今回、鷹取醤油さんのお客様を楽しませる様々な心遣いがとても勉強になりました。お醤油がお客様に「美味しい!」と言ってもらえて愛着をもって使っていただけることは大前提です。そのうえで醤油から派生する商品サービスを楽しく面白く考えて、お醤油に興味がない方に少しでも興味を持ってもらえて身近に感じてもらえるように工夫を凝らすことが、これからお醤油業界が残っていく一つの指針なのかなと感じることができた「鷹取醤油」さんへの視察旅行でした!

【醤油屋のせがれブログ】播州をビジネスから盛り上げる「播盛」!


先日9月5日(木)第104回播盛に参加してきました。播盛ってなにかというと、小野市を中心に播州地域のビジネスマーケットを商談の場を設け、盛り上げていこうという会です。

何度も参加させていただいていますので、この会場で出会い、仕事でしっかりと繋がるパートナーもできました。仲の良い方を沢山できました。なにより、北播磨という同じ商圏で共にチャレンジし続ける仲間ができたからこそ、良い刺激を沢山もらい前向きに「がんばろう!」という気持ちをいただきました。

その播盛も今回で一旦終了し、今後新しいカタチで生まれ変わるというアナウンスがありました。経営者の繋がりを作る場は、商工会議所・同友会・倫理法人会と色々と立ち上がっています。運営のみなさんはこれからの未来を見据えて、求められるカタチに変えることでさらに播州地域のビジネスを盛り上げたいと考えているとのこと。

私たち中小零細企業・個人事業主にとって、経営者のつながりや相談し合える仲間はとても大切です。なにより、信頼できる人と仕事で繋がれる事が会社にとっても大きな財産です。

醤油屋という仕事を通じて「北播磨を盛り上げたい!」という思いとどこか通じる「播盛」。大変お世話になりました。運営のみなさん、一旦お疲れさまでした!

2017-09-05 | 高橋醤油のこと

【醤油屋のせがれブログ】かさいまちあそび2017秋!はじまります!


かさいまちあそび2017秋。今月末9月30日~10月31日までの1か月間、市内各所で開催されます。かさいまちあそびって何?という事ですが、加西市内のあちらこちらで、「加西の魅力発見」と「加西を巡り楽しむ」をテーマに、地域発の体験プログラムが多数開催されるイベントです。当店もこのイベントが開始して以降、毎年プログラム参加しています。



今回は【醤油屋せがれプレゼンツ 搾りたてのお醤油を讃岐うどんで食す!ツアー】と銘打って、参加者の皆さんと一緒にお醤油搾り体験をして、できたMY醤油を「がいな製麺所」の搾り体験でできた醤油に合う特製うどんにかけて食べよう!という企画にしてみました。

搾りたてのお醤油をすぐに料理で食す機会は、醤油屋以外ではありえないくらいの貴重な体験になると思います。やっぱり、同じ町内で地域を盛り上げようと互いに頑張っているので、一緒にイベントができることがなにより嬉しいです。

本日から参加者募集が始まります。行ってみたいという方は当店に参加事前予約のご連絡をください。また、ほかにも40プログラムが市内事業所等で開催されます。冊子にもホームページにも掲載されていますので、そちらもチェックしてみてください。
※かさいまちあそび2017秋ホームページはこちら

【醤油屋せがれプレゼンツ 搾りたてのお醤油を讃岐うどんで食す!ツアー】
日時:10月7日(土)9:00~12:00
集合:高橋醤油店舗
参加費:大人2000円 小人1500円(がいな製麺所食費含む)
備考:5歳から参加可能。小学生以下は小人料金。お客様用トイレはありません。
持物:エプロン、三角巾、タオル、汚れてもよい靴

【醤油屋のおやじブログ】明太子。

タラピヨ

三田市にある「めんたいパーク」。

当然のことですが

お店の中は 明太子オンリー。

美味しい明太子は勿論、

せんべい、ソフトクリーム、マヨネーズ、ソーセージ、漬物、スナック菓子、

おにぎり、パンなど 沢山の「明太子商品」がズラリ。

明太子は色んな商品に活用できるんですね。

企業のオンリーワンを最大限にPRし

食卓の地味な?明太子が主役に躍り出た

活気あふれるテーマパークでした。

「醤油おやじのワガママ選歌」

古きドゥワップの名曲。

日本でも浜田省吾さんや

キングトーンズ(夜の静寂に)

がカブァーしているそうです。

ゆったりしたバラード風が

とてもお気に入りなんです。

「In the still of the night 」 Fred Parris & The Satins

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 22