toggle
BLOG
2018-05-10 | 旅とせがれ

【醤油屋のせがれブログ】屋久島に行ってきた!part.2


初日は島を一周するということで屋久島の外周を巡る旅。part.1の横河渓谷のあとは、屋久島の灯台へ。山と海、両方の自然が楽しめる屋久島だからこそ、海の景色も絶景でした。



屋久島の島内を散策しているとどうしても山のイメージが強く、海への興味はあまりなかったのですが、屋久島に移住する人の中にはサーフィンが目的の人もおられるとのこと。自然が好きな人にとっては山海の両方を楽しめる屋久島は最高のスポットです。


島の外周半分には島民が住んで、レストランや雑貨屋や民宿などたくさんありますが、もう半分はもうジュラシックパークでした(笑)

今回はレンタカーを借りたのですが、島内1周するための道はキレイに舗装されていてとても走りやすかったです。ですが時々、山から降りてくるサルやシカが道の上で戯れているため車で走るには注意が必要でした。自然がそのまま残る、自然をみんなで守る屋久島だからこそ、こんな素晴らしい様子を沢山見れたのかもしれません。





ジュラシックパークを抜けて、島1周の旅は終盤。part.3では何を書こうか。乞うご期待!

撮影機材:リコーGR ソニーRX10M4 IPHONE6

【醤油屋のせがれブログ】小野市に新しいうどん屋さんができました!



小野市175号線の天神下交差点を駅の方に向かう途中に「小野うどん吉倉」さんがオープンされました。当店のお醤油も出汁に使ったり、ぶっかけうどんなどに使用していただいています。


麺は当店ともゆかりのある加東市滝野町にある「遠藤コンス」さんの小野産小麦ふくほのかを使用したコシのある麺を使用されています。





地元の食材をふんだんに使ったうどん、是非食べに行ってみてください!美味しかった~(#^^#)

2018-05-08 | 旅とせがれ

【醤油屋のせがれブログ】屋久島に行ってきた!part.1


加古川で開催された「踊っこまつり」も沢山のお客様にお声掛けいただき、無事に終了!翌日からはGWを漫喫するべく夫婦で屋久島に行ってきました。



屋久島は十年ぶりくらいに行きました。学生時代、友達と寝袋一つで鹿児島・屋久島を満喫した経験があり、その時は縄文杉を見に行った記憶があります。今回は、妻が屋久島にゆかりがあり、妻の友人も訪ねながら学生時代には触れることができなかった屋久島の魅力に触れたい!そんな思いを持って向かいました。


まず向かったのは横河渓谷!屋久島でレンタカーを借りて島を一周するところから始めました。その道中にあった渓谷であまりガイドブックには載っていない素晴らしい場所だということで向かいました。






駐車場に車を停めて300mほど森林の中を歩くと、谷の間に流れる水流の壮大さにビックリ!思わず、裸足になって水遊びしてしまいました(笑)


とりあえずpart.1はここまで。2泊3日で屋久島を漫喫してきたんですが、書きたいことがたくさんあって。少しずつ写真を見返しながらpart.2以降を書いていこうと思います!

撮影機材:リコーGR ソニーRX10M4 IPHONE6 

【醤油屋のおやじブログ】天国への回廊?

なばな

イルミネーションで有名な

三重県 なばなの里を初体験。

とても楽しみにしていた

光のトンネルは

子どもの頃

イメージしていた

天国への回廊のよう。

こんな

おかしな思いを抱いたのは

私だけ?

「醤油おやじのワガママ選歌」

青春時代

私たちが憧れた

フォークの方の訃報を

聞くと、とても残念な思いがします。

加川良さん、高田渡さん、遠藤賢司さん

加藤和彦さん、はしだのりひこさん、村下孝蔵さん

田口清さん、西岡恭蔵さん その他・・

NSPの天野滋さんもその一人。

「さようなら」を歌う姿を見るのが

辛いですね。

「さようなら」 NSP

【醤油屋のせがれブログ】写真をこだわって撮りたい!リコーGR



久しぶりにブログの更新をします。いつも高橋醤油のインスタグラム・フェイスブックには投稿しているんですが、こちらのブログをあまり更新していなかったので最近のせがれの近況を報告。

ご存じの方もおられるかとは思いますが、当店では県道の拡幅工事に伴い、工場の移設改修工事にとりかかっています。日々の様子を#NEXT100YEARSPROJECTと題してインスタグラムを中心に写真をアップしています。

これまでiphoneで撮影してきた写真が多かったのですが、記録として残すのであれば「カメラ」でキレイな絵作りで残したい。そんな思いがあり、リコーのGRを選びました。

配達先で出会った印象深い風景や人、イベント出店で出会った楽しい思い出など、北播磨の残したい伝えたい景色が沢山あります。だからこそ、写真にこだわってみたいそんな思いがありました。

仕事終わりにカメラを調べて、自分自身の用途に合うカメラはなになのか、考えてみた結果、リコーのGRでした。「最強のスナップシューター」というあだ名があるくらい、いま撮りたいものをすぐに撮れる。そんなカメラを探していました。実際に蔵も広角でしっかりと絵におさめたい、そんな僕のニーズにも応えてくれました。

これから高橋醤油のフィールドである北播磨の中で沢山の写真を撮って、伝えたい思いや景色を写真にのせて届けていこうと思います。

嬉しくていくつか写真を撮ったものです。「フォトグラファーせがれ」と呼ばれるくらい写真を頑張ってみようと思います(笑)





【醤油屋のおやじブログ】ズバッと!シルキー製鋸で。

シルキー

桜の挿し木を目的に

甥っ子が樹上で枝打ち作業。

鋸の切れ味に驚き

「私もその鋸が欲しい」とおねだりすると

翌日にはその兄が

新商品をプレゼントしてくれました。

シルキー製鋸の切れ味は

グイグイと木にくいこみ

最後は気持ちよく「ズバッ」と。

良い道具を持つと

腕が上がったような気がしますね。

甥っ子たちに感謝。

「醤油おやじのワガママ選歌」

元 ふきのとうの

細坪さんも もう65歳。

青春時代のあこがれの人が

TVで歌われ その変貌に

がっかりすることも度々ですが

細坪さんの変わらぬ歌唱力には

ただ、ただ感激。

「春雷」 ふきのとう

【醤油屋のおやじブログ】悲しいな。桜。

桜

祖父の代から 当店を見守ってきた

桜が 県道拡幅工事の為

撤去されることになりました。

私たちを楽しませ

見守ってきた桜の下で

弁当を広げ

別れを惜しみました。

甥が挿し木をしてくれるそうで

奇跡的に子孫が残ることを

祈っています。

「醤油おやじのワガママ選歌」

先日 BSで

アリスのメンバーが勢ぞろい。

来年、古希の谷村さんらは

全国ツアーをされるそう。

皆が元気で、活躍されている

数少ないフォークグループですね。

ところで

3人が最も好きなアリスの歌が

意外にも

「誰もいない」なんですって。

「誰もいない」 アリス

【醤油屋のおやじブログ】こだわりアイス。

アイスクリーム

当店の

特製スイーツ「醤油アイス」は

加東市のブリランテさんが

作ってくださいます。

清水寺のすぐ側のお店は

店主のこだわりがいっぱい。

特にアイスは

全てが家業の「前川牧場」製で

幻の「ブラウンスイス種」と呼ばれる

とてもコクのある牛乳を使用されています。

「醤油アイス」が美味しいのは

当然なんですね。

「醤油おやじのワガママ選歌」

最近 人生の応援歌を

よく耳にします。

誰もが初体験の人生を

先の分からぬまま

また

失敗を繰り返しながら

生きていくのですから

苦しいことの方が多いはず。

最後に

「人生に乾杯!」と

終わりたいものですね。

「人生に乾杯を!」 コーヒーカラー

【醤油屋のおやじブログ】逆さつらら?

逆さつらら

2月に入ってから

とても厳しい寒さが続きます。

工場の配管が

2回も破れましたので

予防策として

夜中 水をチョロチョロ出していましたら

今度は 立派な逆さつららが完成。

この寒さが 早く終わってほしいと

願うばかり。

「醤油おやじのワガママ選歌」

ラジオでこの曲を聴きました。

とても有名な曲なのですが

歌手も 題名も分かりません。

調べると

40年も前に

チューリップの財津和夫さんが

NHK「みんなの歌」で発表した曲。

歌詞のすばらしさと

覚えやすいメロディーが

歌い継がれる理由でしょうか。

「切手のない贈り物」 平井 堅

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 22