toggle
BLOG

【醤油屋のおやじブログ】 うおんたな。

年に数回訪れる、明石市の「うおんたな市場」。

最近では春を告げる、くぎ煮でお馴染み。

明石焼き、鮮魚、天ぷらに

お気に入りのタコのぺったん焼き。

美味しいものが詰まった「うおんたな」が大好きなんです。

醤油おやじのわがまま選歌

フォークソング世代の私は

ふきのとうの歌声が大好き。

細坪さんの甘く、せつなく、伸びのある声は

宝物の様。

数年前、コンサートで聞いた変わらぬ声に

感激したことを思い出します。

ふきのとう 「風来坊」

【醤油屋のおやじブログ】 神様と共に。

当町の恒例行事「とんど」が

盛大に執り行われました。

私たちは「祇園さん」に「えべっさん」の他 氏神様の

「節分祭」、「新嘗祭」、「御田植祭」など

神様を身近に感じ、暮らしています。

「とんど」は正月の終わりを告げる行事。

何か、寂しいような気がしますね。

               醤油おやじのわがまま選歌

 テレビで「限界集落」に住み、取材する

ドキュメント番組を見ると、色々考えます。

先祖が繋いできた、村や町を少しでも長く

守ろうとする人々。

絶望では無く、出来るだけ明るく暮らす様子は

とても胸を打ちます。

最後に流れるテーマソングが、「笑って暮らそうよ」

と教えてくれますね。

                   笹川美和 「笑」

【醤油屋のおやじブログ】 休憩中。

 当地では年末になると

伊勢神楽の一行が各家を回り

伝統の舞を踊って下さいます。

家族一同とても楽しみにしている年末恒例のイベント。

子供たちも大喜びなんです。

当店でのトイレ休憩の時間が、忙しい皆さんの

ホッとする時間なんでしょうね。

醤油おやじのわがまま選歌

独特のハスキーボイスで

 日本で大活躍されました。

「雀の涙」などヒット曲もたくさん。

物まね番組では

必ず、ネタにされました。

又 生歌を聞きたいですね。

    桂銀淑 「大阪暮色」

                   

    【醤油屋のおやじブログ】 神々しい虹。

 岡山県の鷲羽山沖に、早朝現れた虹。

海上から真っすぐ上空に伸びた虹は

まるで神がかりの様。

自然の不思議を感じた数分間でした。

醤油おやじのわがまま選歌

歌謡曲の全盛時代に

ムードコーラスが流行りました。

女心を甘くせつない歌声を

子供の頃、まねをしましたね。

私たち年代には、とても懐かしい曲の数々です。

敏いとうとハッピー&ブルー「わたし祈ってます」

【醤油屋のおやじブログ】手塚治虫が遺したもの。

漫画の神様「手塚治虫」の展覧会へ。

「ブラックジャック」や「火の鳥」、「ジャングル大帝」に

「鉄腕アトム」など過去から未来、子供から大人、生から死、

自然から文明などあらゆるジャンルに挑戦された凄い人。

手塚治虫の作品には「苦悩する人(動物)」がよく登場します。

人間が不完全で愚かであることを伝えたかったのでしょうか?

 醤油おやじのわがまま選歌

心地よいハーモニーを聞かせる

コーラスグループが、全盛である時代。

ダークダックスに、デュークエイセス、ボニージャックスは

私たち子供にも、歌う楽しさを教えてくれました。

中でもデュークエイセスは、親しみやすい曲の数々で

子供ながらに口ずさんでましたね。

デュークエイセス 「女ひとり」

【醤油屋のおやじブログ】最強の敵 現る!

突如 当店に現れたティラノサウルス!

看板娘のかかしさんに 襲い掛かります。

買い物カゴの醤油を奪い取り

大きなしっぽを振り回すと

今度はなんと 看板娘の頭をがぶっと・・

彼女の抵抗もむなしく

最強の敵はいつの間にか姿を消したのでした。

                醤油おやじのわがまま選歌

この曲に出てくる「こおりすい」が気になって

調べてみるとみぞれのかき氷の事らしく、

私より少し前の年代で使われていたよう。

優しい言葉の響きが

この曲の詩にピッタリ。

シャリシャリと音まで聞こえてきそうですね。

高田渡 「ブラザー軒」

醤油おやじのわがまま選歌

 【醤油屋のおやじブログ】すいか行脚

 スイカが大好きです。

乾いた喉に、ほんのり甘い冷たい果汁が、

たまりませんね。

今年は自家栽培に失敗して

仕方なくお店を回るスイカ行脚を、続けています。

今日は篠山市の名産、おおやまスイカを

求めて、行列に並んできました。期待値、大ですよ。

醤油おやじのわがまま選歌

若い頃、ディスコ音楽が流行ったことが

ありました。ラジオからは沢山の

ヒット曲が誕生しましたが、

洋楽の為、ミュージシャンを

見ることはほとんどありません。

現在、当時の人気がわかる

動画に感激しています。

ボニーM 「サニ―」

【醤油屋のおやじブログ】アジアかアオモン?イトトンボ。

軽トラックの荷台に、飛んできたイトトンボ。

見たことが無い、綺麗でメタリックな色に

慌てて 写真におさめました。

ネットで調べると、どうも「アジアイトトンボ」か

「アオモンイトトンボ」らしいのですが。

トンボの多種多彩には、本当に

驚かされます。

醤油おやじのわがまま選歌

透き通るような歌声で

今も記憶に残る、シモンズ。

関西を拠点に活動してました。

作詞、作曲もこなす

関西を代表する女性フォークシンガーの代表ですね。

シモンズ「ひとつぶの涙」

【醤油屋のおやじブログ】呑み鉄がライブになった!

西脇市で加古川線開通100周年イベントがあり、

なんと舞台に立ったのはBSの「呑み鉄本線日本旅」の世界でした。

六角精児さんとローカル鉄道とお酒と珠玉のBGM。

それぞれのファンが集う楽しいイベントになりました。

ちなみに私はBGMで流れる彼の曲の大ファン。

ライブで聞けて、幸せ気分が満開でした。


       

醤油おやじのわがまま選歌

ライブは「愛のさざなみ」から始まり

「お父さんが嘘をついた」、「どうにかなるさ」

「ディーゼル」等、漂々とした彼の

魅力がそのまま観客に伝わります。

六角精児「ディーゼル」

1 2 3 4 5 22